酉の市に行ってみよう。酉の市の歴史と関東三大酉の市について調べてみた

毎年11月の「酉の日」に開催されるお祭り「酉の市」。江戸時代から続く季節恒例の祭事で、多くの露店が立ち並び、わいやわいやと賑やかな声が聞こえ、毎年全国から大勢の人が集います。ニュースでよく見かけるけれど、「酉の市」とは何かよく分かっていない。でも、気になる。そんな人のために、酉の市についてや関東三大酉の市のことをまとめてみました。これを読めば、今年の酉の市に行きたくなるかも?

酉の市とは

酉の市とは、毎年11月の酉の日に行われる市のこと。浅草の鶯神社、目黒の大鳥神社など「鳥」にちなんだ神社の年中行事で、早朝から深夜まで多くの露店が並び、手締めの音が響いて活気にあふれています。なかでも、鶯神社は日本武尊をまつる神社であり、酉の市発祥の地として知られているそう(諸説あり)。何故、毎年11月に開催されるのかというと、鶯神社によると下記のように言われています。

「社伝によれば天日鷲命は、諸国の土地を開き、開運・殖産・商売繁昌に御神徳の高い神様として古来よりこの地にお祀りされていました。その後、日本武尊が東夷征討の際、社に立ち寄り戦勝を祈願し、志を遂げての帰途、社前の松に武具の「熊手」をかけて勝ち戦を祝い、そのお礼参りをさた日が11月の酉の日であったので、この日を鷲神社例祭日と定めたのが「酉の市」です」
引用:酉の市豆知識|浅草 鶯神社

こうした理由から、酉の市では、「1年の無事に感謝し、来る年の幸を願う」という目的のもと、「熊手」が縁起物として露店に並びます。

酉の日が2回の年と3回の年がある

酉の市は、11月の酉の日に開催されますが、暦によって酉の市が開催されることがあります。酉の日は、中国の十干十二支の考えを日にちに当てはめたもので、月の干支と同じく12日ごとに巡ってきます(つまり、毎月酉の日はあるということです!)。そのため、最初の酉の日が11月の初めに来ればその年は3回、10日ごろになれば2回酉の日があるということになります。最初の酉の日を「一の酉」。2回目を「二の酉」、3回目を「三の酉」と呼びます。ちなみに、「三の酉の年には火事が多い」という話をご存じですか? これは、鶯神社の近くは昔、遊郭の吉原があり、酉の市にかこつけて旦那が吉原に遊びに行き、家では(女房が)火事だった。との説から生まれたそう(諸説あり)。

ちなみに、2017年は、11月6日、11月18日、11月30日と「三の酉:まである都市。そして、12年に一度の「酉年」に開催される酉の市になります。

参照:「酉の市」の由来と楽しみ方|ALLABOUT
参照:三の酉の年は火災が多い?|東京消防庁

酉の市の縁起物には熊手

酉の市といえば、「熊手」が有名ですよね。5本爪に分かれた熊手は、「運をかきこむ」とされ、商売繁盛・開運招来などを願う縁起物。熊手は安いものは1000円ほど、高いものになれば数万円するものまでバリエーションが豊富。近年では、有名人やキャラクターをモチーフにした熊手も販売しています。一般的に、購入した熊手は、玄関の少し高い場所から入口に向けて飾る、もしくはその年の吉方に向けて飾ると良いといわれています。

関東三大酉の市

酉の市は、数多くの神社で開催されていますが、特に有名なのが浅草の「鶯神社」、新宿の「花園神社」。府中の「大國魂神社」の3つ。これらは「関東三大酉の市」と呼ばれています。

鷲神社(浅草)

浅草で古くから「お酉様(おとりさま)」と呼び親しまれている神社。例年多くの人が参加する人気のある場所で、社殿には「なでおかめ」と呼ばれる木彫りの面があり、なでる箇所により幸運が訪れるといわれています。

花園神社(新宿)

日本最後の「見世物小屋」が開かれることでも有名な花園神社。ヘビを食らう女、双頭の動物などの演目を始め、歌や芸などが披露されています。最後の見世物小屋、いつまで続くか分かりません。面白半分で参加すると後悔するかもしれませんが、少しでも気になったなら目にしておきたいものです。

大國魂神社(府中)

縁結びの神社としても有名な「大國魂神社」。深夜から早朝まで多くの参拝者でにぎわいます。家内安全・商売繁盛の熊手が売られています。鶯神社、花園神社より混雑する時間が短いので、初めて酉の市に参加したい方にはこちらをおすすめします。

さいごに

今年の11月は、酉の市で縁起熊手を購入して、翌年の幸福・金運アップを祈りましょう! 参拝に並ぶ時間が少ないのは昼ですが、ライトアップされた中、盛り上がるのは夜とのこと。せっかくなら、行列を覚悟して夜の雰囲気を楽しんでみてもいいかもしれません。

ainiホスト募集中 あなたの好きなことを待っている人がいる ホスト募集ページへ

カテゴリー

Follow us!

YouTube
Instagram
メニュー