趣味をお探しのあなたへ
感染症流行の昨今、気軽に外に出歩くことは難しくなっています。
お家時間が長くなった今、じわじわと人気になっているのが家で楽しめる大人の趣味です。
大人の趣味の定番といえば料理や陶芸、ワークショップ、芸術観賞などが挙げられますが
どれも基本は人が集まって楽しむもの。
今回は感染リスクがないオンラインで楽しめるものをいくつかご紹介しています。
趣味を探しているけれど、なるべく家でできるものがいい。今回はそんなインドア派のあなたにおすすめの趣味35個をピックアップしています。
家事、手芸、ものづくり、楽器、鑑賞系の5ジャンルの趣味に分かれているので、「あ、これ気になる」というものがあれば是非ともチャレンジしてみてくださいね。
アウトドアな趣味も気になる方は「【女性必見】1人でも始められるアウトドア趣味7選!」
もチェックしてみてください。
今年は趣味に打ち込み、日々のストレス解消し、日常を充実させませんか?
目次
1.家事系趣味
2.手芸系趣味
3.その他ものづくり系趣味
4.楽器系趣味
5.鑑賞系趣味
家にいながら海外旅行!?海外旅行が趣味な大人の方必見のオンライン旅行
なかなかこのご時世の中、海外旅行はもちろん国内旅行だって行きにくいですよね。
旅行で美しい景色を見てうっとりしたい、という大人な趣味をお持ちの方にとっては今はちょっと我慢の時期。
そんな方におすすめなのが家から参加できるオンライン旅行です。
オンライン旅行は自宅から参加できる新しい旅行のスタイルとして旅行好きのみならず
普段のおでかけができない人からも支持を集めています。
インドアの趣味を探している方にとっても、普段は忙しくて旅行に行けないけど
こんな時だからこそできる趣味としておすすめです。
まずはいくつかオンライン旅行体験を見てみましょう。
まずおすすめなのがギリシャでオンライン体験を開催しているチエさん(チエ@ギリシャオンラインガイド )。
日本からは飛行機でいくと15時間以上はかかる非常に遠い国ですが、インドアでいながらギリシャを楽しむことができます。
しかも、その土地に詳しいガイドのチエさんがいるのでただ見るだけでなく日本語でわかりやすくその土地を紹介してくれます。
ギリシャは非常に歴史が長い国で日本でも有名な国ですが、飛行機に乗っていくとなると
お金と時間が膨大にかかります。
そんなギリシャを家にいながら楽しんでみませんか?
ご予約は下記からできます!
家にいながらインド旅行をしませんか?
日本から飛行機で10時間ほど離れているインド。
カレーのイメージが強い国ですが、カレー以外にも知られざる魅力がたっぷりあります。
現地からのライブではありませんが、元CAの経験を活かしてのオンラインツアーとなっているので、
気分はまさに飛行機でいく海外旅行。
そんなユニークなホストさんの体験に参加してみませんか?
家にいながらオンラインヨガで心身共にリラックスさせましょう
感染症流行の昨今、集まってみんなでヨガ、というのは感染リスクの観点から非常に難しい状況にあります。
そんな中、オンラインでヨガ講師と一緒にヨガしませんか?
インターネットに繋がれたスマートフォンもしくはパソコンがあれば準備はOK。
初心者から既にヨガが習慣化している人まで参加することができます。
開催日は毎週日曜日の朝9時から。
ついつい寝てしまいがちな休日の朝をヨガで心身ともにリラックスしてみませんか?
参加したい方は下記の「TABICA」よりご予約ください。
ここでお知らせ!TABICAでホストをやってみませんか?
TABICAでは家にいながら体験を開けるオンライン体験を掲載しています。
体験の開催者は一般の個人の方。
自分のスキなことを体験にしてみませんか?
インドア趣味①家事系
出典:pixabay
1.お菓子づくり
ケーキやマカロン、プリンにチョコレート。甘いお菓子は食べることで幸せなひと時を得られる、魔法のようなもの。自分で作れば材料にこだわることも、トッピングを加えることもでき、自分が食べたいものを作ることができる至福のような趣味です。
お菓子作りを趣味にしたいけど、いきなり教室に通う事には抵抗感があるはずです。TABICAでは様々なお菓子作りの体験があるので、自分が作りたい物を選んで参加してみてもいいかもしれませんね!
2.薫製づくり
晩御飯の一品やおつまみにもぴったりな薫製。手間がかかる、BBQでつくるイメージが強いかもしれませんが、以外にも鍋・コンロ・スモークチップさえあれば趣味でつくることができます。
自宅でスモークすれば、鉄板のベーコンやハム以外にも、チーズやかまぼこ、明太子、塩しゃけなどお好みの具材で作る楽しみもあります。友人を呼んでパーティーをする際に手作りの燻製が並んでいたら「おしゃれな趣味の人」と思われる事間違いなしです!
3.そば打ち
本格的な道具が必要そうなそば打ちですが、意外と身近にあるもので趣味程度に出来てしまうそば打ち。
ビタミンB1やB2、ルチン、コリン、タンパク質、豊富な食物繊維などを含むそばは栄養価が高く、健康食品としても注目されています。
近年趣味でそば打ちを楽しむ方も増え、回数を重ねるごとに自分の技術も向上するその面白さからそば打ちにどっぷりとハマる方も多いそう。 こだわり派の趣味をもちたい方におすすめの趣味です。
プロの蕎麦屋さん監修のもと、 自分で打ち、本来の蕎麦の味を楽しめる本格そば打ち体験。蕎麦の香りを楽しむ食べ方や、 さらには蕎麦屋にしか聞けない裏メニューなどをご紹介いたします!
4.味噌作り
日本人が愛して病まない”味噌”
味噌汁や料理のアクセントに、ほぼ毎日のように口にするものではないでしょうか?もはや食卓に欠かせない調味料と言っても過言ではないですよね。
昨今、そんな味噌を趣味で手作りする人も増えてきているんです。
自家製の利点としては塩分量の調整ができたり、使用する大豆で自分好みの味にできるということ。また、作る環境によって味の違いが出てくるのも手作りならではの魅力。
我が家だけの味って、なんだかいいですよね。
5.お茶
日々の喉を潤し、また飲み方によっては健康を支えてくれる大事な栄養素。
そんなお茶は、実は加工方法によって紅茶や烏龍茶にもなるって知っていましたか?
茶の葉も発酵の度合いや加工で紅茶や烏龍茶に近いものが出来るなんて驚きですよね。
自分に合う茶葉や、水やお湯の温度、抽出時間、茶葉の量などなど…こだわりだすとどこまででもこだわれるお茶。お茶を趣味にして体の中から元気に!なんてどうでしょう?

おしゃれな街【自由が丘】のお茶屋さんで、自分好みのお茶探しを。買い物を楽しんだ後は、選んだ茶葉で美味しいミルクティー作りを体験♪
インドア趣味②手芸系
出典:pixabay
6.タティングレース
タティングレースとは、レース状に結び目や網目を作るレース編みのこと。中世ヨーロッパの貴族の間で流行したこともあり、上品な雰囲気で大人の女性の趣味として人気があります。
基本の技法を覚えてしまえば、つくれる作品の幅がぐっと広がります。同じ図案でも糸の色を変えるだけで雰囲気が変わるので、繰り返し作り続ける楽しみも。
作成したタティングレースは、ダイニングテーブルのクロス、額に入れて飾るなどインテリアにもぴったりです。
シャトルで上手く出来なかった方、はじめての方でも安心です!ニードル(シンプルな針)で、簡単で可愛いタティングレース作りに挑戦してみませんか?
7.クロスステッチ
タティングレースよりも、シンプルに作り上げることができるのがクロスステッチです。
その名の通り、布のマス目に沿って糸をクロスに指していくだけで刺繍を作り上げることができるので、初心者でも趣味でチャレンジしやすい手芸のひとつ。
シンプルな技法ゆえに、その可能性は無限大。花柄や動物の絵柄から始まり、より緻密なキャラクターや風景をクロスステッチで作り上げる方もいます。
クロスステッチの体験はまだ開催されていないので、これから趣味にする方でコツを掴み始めたらぜひTABICAで体験の開催をお待ちしています!
8.手織り
手織りでオリジナルのマフラーやランチョンマットを趣味にしませんか? 好きな色の糸を折り合わせることで、自分好みの布を手づくりできるのが手織りの醍醐味。
大型の機械や子供向けの機械もありますが、なんと段ボールを使っても手織りを楽しむことができます。家にある材料でチャレンジできるので、一番手軽に挑戦できるインドア趣味かもしれません!
9.編み物
手芸系の趣味の代表といえば編み物です。1本の毛糸を編み込んでいくことで、さまざまな作品を作り上げることができます。
作り上げたマフラーや帽子、手袋などは実生活でも使用することができる優れもの。毛糸と編み棒さえあれば始めることができる手軽さも魅力です。
コツコツと編み上げていくため、集中力が必要。ですが、最後まで編み上げたときの達成感は必ずやあなたを魅了するはずです。
10.アクセサリーづくり
天然石やビーズ、スワロフスキーなどを組み合わせてつくる趣味。
自分好みの色や素材を使って、オリジナルのアクセサリーをつくれるのが魅力です。素材は安価なものなら100円から、高価なものであれば5000円以上するものも。
作ったアクセサリーは日常づかいもできるので、人と違うものが欲しい人におすすめです。
11.つまみ細工
“つまみ細工”とは、正方形に小さく切った薄地の布をつまんで折りたたみ、貼り付けて花や鳥の文様を作るという、江戸時代から伝わる日本独自の技法です。
薄地の羽二重(はぶたえ)、縮緬(ちりめん)、サテン、デシン、オーガンジーなどが、おもなつまみ布の材料とされていて、組み合わせや表現も無限大です。
和服に似合う髪飾りや、ブローチ、壁掛けなど。ピンセットひとつで創り出せる手軽さとオリジナリティにどっぷりハマってしまいそうですね。
インドア趣味③その他ものづくり系
出典:pixabay
12.ソープカービング
タイの王宮から伝わる伝統工芸であるソープカービング。石けんを専用のナイフで削りとることで、花やお菓子などのモチーフを形づくります。
完成したソープカービングは、見た目の華やかさ、香りを楽しむことができるのでインテリアにもぴったり。専用のキットが販売されているので、意外と手軽に始められる趣味です。
13.書道
子供の頃から習っている人もいれば、大人になってから趣味として始める人も多くいるのが書道です。
昨今はパソコンやスマートフォンの普及で字を書く機会は減りつつありますが、だからこそ「ここぞ!」という時に美しい字が書けると一目置かれ、きっと自信にもつながります。
普通の書道では飽き足らず、小洒落た文字を書いてみたいという方におすすめの体験が豊富にラインナップしてますのでぜひチェックしてみてください!
14.折り紙
折り紙というと鶴や手裏剣、お花ぐらいしか思いつかないという方もいるのではないでしょうか。折り紙も日々進化しており、金魚や傘、ランドセルなど立体的な折り紙も登場しています。
また、紙の種類も豊富なので、どの色紙を使用するかでも完成系が異なる楽しさも。そして、折り紙はなんといっても始めやすいのが大きな利点。100円均一ショップや雑貨屋さんで紙が手に入るので、思い立ったらすぐ趣味にすることができます。
趣味にしやすいですが、体験は開催されていないので、ぜひ体験を開催してくださる方募集中です!
15.ペーパークラフト
1枚の紙を切って、折って、貼り付けて。紙だけで一つの立体的な作品を作る「ペーパークラフト」は、大人が没頭できる趣味のひとつ。
用紙、ハサミ、ノリ、ピンセットがあれば始められる手軽さも魅力。専用のキットが販売されているほか、インターネットで型紙をダウンロードすることもできます。
建物やお花、ペガサスだって作れちゃう。作った作品を組み合わせて、あなただけの空間を作ることもできます。
16.糸かけ曼荼羅
「曼荼羅」とは仏教の世界の色彩あざやかな絵図のことですが、「糸かけ曼荼羅」は円状に打った釘に糸をかけて模様をつくりあげる曼荼羅です。
この糸かけ曼荼羅、面白いのは素数を掛け合わせることで作品が出来上がるということ。規則的に糸を幾重にも重ねていくことで、神秘的で鮮やかな作品を生みだすことができます。
選んだ糸によって全く印象のことなる作品ができあがるのも魅力。神秘的な世界が好きな人におすすめです。
17.大人のぬり絵
無心になって色を塗り、作品をつくりあげる「大人の塗り絵」は、ストレス解消&リラックス効果があるとしてひそかに注目を集めている趣味です。
子供向けの塗り絵との違いは、単色だけでなくさまざまな色を重ねて陰影をつけていくこと。よりテクニックが必要になり、夢中になれること間違いなし。すでにイラストが描かれているので、デッサンが苦手な人にもおすすめの趣味です。
基本的には、塗り絵本と色を塗る道具があれば始めることができます。道具は色鉛筆が主流ですが、クレヨンや水彩絵具など好みによって使い分けるのもありです。今回はチョークを使った少し変わった体験をご紹介します。
18.ドローイング
ドローイングとは、英語で「線を引く」という意味をもつように、線画でイラストを描く手法のこと。イラストを描くことは言語や数字を考える左脳ではなく、思考を司る右脳を使用します。
普段使用していない脳を使用することは、脳にとってもリフレッシュ効果があるといわれています。また、毎日ドローイングを繰り返すことで、イラストを描く技術が向上した人も少なくないそうです。こちらもレアな趣味なので、体験を開催される方を募集しています!
19.切り絵
1枚の紙を切り落とし、1つの作品をつくりあげる「切り絵」。ハサミ・ナイフなどの切る道具、用紙があれば趣味にできる手軽さと、同じ図案でも使う用紙や切り落とし方によって全く違う作品になることが魅力です。
型紙は専用キットやインターネットで手に入れることもできますが、慣れてきたら自分で図案を考える楽しみも増えてきます。
切り絵でアイホンケースも作れてしまうというので驚きです!
20.ハーバリウム
ドライフラワーを特殊なオイルと一緒にボトルに閉じ込めた、いわゆる”植物標本”
お手入れが不要で、おしゃれで可愛く、お気に入りの花をずっと眺めていられます。
少々特殊な材料を使っているので、材料集めが少し手間かもしれませんが、最近では通販サイトなどでハーバリウムの作成キットなども販売しているので、以前より趣味にしやすくなっています。
プレゼントにも、もちろん自分の部屋のインテリアにも。日常の風景を鮮やかに彩ってくれる存在になること間違いなしですね。
21.水墨画
古来から伝わる水墨画。塗り絵や絵画のように多くの色を使わずに、墨のぼかし、明暗、濃淡で表現する奥深さが魅力的な趣味です。
墨液、用紙があれば始めることができますが、筆の繊細さが必要な水墨画は独学で始めるには難しいことが難点。
ユニークな体験を開催してくださる方を募集しています!
22.パステルアート
粉を固めた円柱状の画材「パステルカラー」を使用して描くパステルアート。チョークのような画材なので、描いた線を指でなぞればふんわりとした神秘的な質感に変身し、温かみのある作品を描くことができます。
細かいルールがなく、感じたままに描けるパステルアートは、イラストが苦手な方にこそおすすめの趣味です。
23.ジグソーパズル
ピースを繋ぎ合わせることで1つの作品を作り出す。まるで謎解きのように楽しめる「ジグソーパズル」。全体図を想像しながら、パーツの細かい違いを比べることで脳の活性化にも繋がります。
そして、最後の1ピースをはめ込んだ時の達成感や爽快感を味わえば中毒になること間違いなし。スキマ時間にできるのも魅力的な趣味です。
ジグソーパズルが趣味でユニークな体験を開催される方を募集しています!
24.プラモデル
男性向けの趣味というイメージがあるかもしれませんが、最近では女性向けのプラモデルも登場。ニッパーや接着剤を使わずに作れると注目を集めています。
とくに人気なのが『ディズニー』映画に登場するプリンセスの舞台となるお城のプラモデル。LEDを内蔵しており、夜には輝かせることができるインテリアに。
細かい作業が苦手な方でも始めることができるのでおすすめな趣味です。
インドア趣味④楽器
出典:pixabay
25.三味線
数ある楽器の中でも比較的、敷居の高い趣味に感じる三味線。元々は庶民の楽器であり、現在のギターのように気軽に楽しむことができる楽器です。独学では自由に弾き始めることができる反面、三味線を自分で用意する必要があります。
三味線は一式そろえると3~6万円ほどかかります。まったく三味線に触れたことがない方は、まずは教室で習うことから始めると、初期費用を抑えられるでしょう。
初心者でも手軽に参加できる体験があるので、少しでも三味線を趣味にしてみたいと思った方はチェックしてください!
26.ウクレレ
楽器を初めてみたいけれど、音符も読めないし楽器の知識もないという方にはウクレレがおすすめ。楽器そのものが小さいウクレレは、女性でも扱いやすく、他の楽器に比べて難易度が低いというメリットがあります。
コードさえ覚えてしまえば、半日ほどで簡単な楽曲を演奏することができます。ウクレレというとハワイアンなイメージですが、ジャズ・ポップス・クラシック・童謡・アニメ・沖縄民謡など自分の趣味・趣向に合わせた楽曲を選ぶことができる奥深さも魅力な趣味です。
27.ピアノ
楽器系の趣味で定番のピアノ。大人から始めるには難易度が高い趣味と思われがちですが、そんなことはありません。
独学で始めることもできますが、自宅にピアノがない、初めてピアノに触れるのならば音楽教室でレッスンを受けることをおすすめします。
28.キーボード
あくまでインドアで始めるのであれば、ピアノよりもキーボードがおすすめ。ピアノは10~100万円と高価ですが、キーボードであれば3~8万円ほどで購入することができます。
また、キーボードの音はヘッドホンで聴くことができるため、自宅で練習する際に音を気にする必要がありません。
インドア趣味⑤鑑賞系
出典:pixabay
29.アクアリウム
海のなか、川のなか。水の中の世界を切り取ることができるアクアリウムは、大人の趣味として外せないもの。
水生生物が暮らしやすい環境を整えながらも、美しい景観をレイアウトするアクアリウムはインテリアとしても最適です。
水の入れ替えや水草の管理が必要になるため、小まめな作業が得意な人におすすめの趣味です。
趣味で手作りのアクアリウムを作れる方はぜひTABICAでの体験開催をお待ちしております!
30.音楽鑑賞
音楽鑑賞と一口に言っても、CD・レコード・ライブと楽しみ方はそれぞれ。自宅でゆっくり楽しみたいならCDやレコードを、アクティブに楽しみたいならライブやコンサート映像を大音量で流す楽しみもあります。
最近ではストリーミングやインターネットで音楽を購入できますが、好きなアーティストのCDやレコードを購入してショーケースに並べても粋な大人の趣味になりそうです。
31.アニメ鑑賞
「アニメが趣味です」と言うと、変わった人と思われる時代はもう終わり。昨今では『君の名は。』『おそ松さん』『進撃の巨人』などが社会現象となり話題を集めるなど、アニメは世の中に浸透しつついます。
リアルな人間が演じるドラマのように制約がなく、想像力に任せた異次元の世界があることも魅力のひとつ。現実から少し離れて、刺激的で夢がある世界に浸りたいならアニメ鑑賞がおすすめです。
32.映画鑑賞
自宅で映画を楽しむなら、場のセッティングにもこだわりたいもの。他の趣味と組み合わせて、燻製を自分で作って、ワインを片手に映画鑑賞。なんておしゃれな大人の趣味の代表格に浸ってもいいかもしれません。
33.海外ドラマ鑑賞
海外ドラマの魅力はなんといってもそのスケール。壮大なアクションシーン、海外の町並みをそのまま使用したロケーション……。どこをとっても、退屈な日常を払拭するにはもってこいの趣味です。
アクションもの以外にも、アットホーム・ラブストーリー・ファンタジーなどジャンルもさまざま。日本のドラマよりも刺激や迫力のあるシーンが盛りだくさんです。また、字幕で観るか、吹き替えで観るかによって、雰囲気が少し変わるのも面白い点。
34.読書
休日はスマートフォンを断ち、本の世界へ旅立ってみる。芥川賞や直木賞、TVで有名なことは知っているけれど読んだことがないという人も多いのでは?
せっかくなら名書をよむもよし、ドリーミーなファンタジー本を読むもよし。読書のおともにはとびっきり温かいコーヒーをお供に。
心安らぐ時間を過ごせるだけでなく、新たな世界や知識を得ることができる読書は大人にうってつけの趣味の一つです。
35.香道
香木の香りを聞き、鑑賞する聞香(もんこう)と、香りを聞き分ける遊びである組香(くみこう)の二つの要素が主である”香道”
日本独自の芸道である”香道”は、禅の精神を大事にし、礼儀作法や立居振舞なども求められることから、少々ハードルを高いものと感じる面もあるかもしれません。ですが”香道”の原点は、なによりも香りそのものを楽しむということ。
初めの道具集めや知識を得るのは少し大変かもしれませんが、時代とともに触れる人が減ってきてしまった日本の伝統芸道を趣味にできるって、なんだか素敵ですよね。
さいごに
今まで趣味がなくても、インドアでも、これから楽しめることはたくさんあります。あとはあなたが行動するかどうか。
今回ご紹介した中でビビッ!ときた趣味があれば、是非ともチャレンジしてみてください。
またTABICAでは楽しいワークショップ体験を多数紹介しております。
そば打ちや織物など趣味探しにぴったりなワークショップがいっぱいありますので、ぜひ参加してみてはいかがでしょうか。