【秋祭り】秋の終わりを夜通し楽しむ!桐生の「えびす講」

11月下旬、秋の終わりと冬の到来を感じる時期に、群馬県桐生市の「桐生西宮神社」で恒例のお祭りが夜通し行われます。七福神でおなじみの「えびす様」を祀る「えびす講」をご紹介します。

 

【桐生西宮神社 えびす講とは?】

出典:桐生西宮神社公式サイト

桐生西宮神社は、兵庫県西宮市の「えびす宮総本社西宮本社」の直系分社として、明治34年11月20日に分霊勧請されました。兵庫県の西宮本社は、福の神「えびす様」の総本社として全国から遍く崇敬を集めており、桐生西宮神社は関東における唯一の直径分社です。各地にえびす神が存在しますが、多くは御祭神に事代主命、もしくは大国主命を祀ります。えびす神と称する「真の福の神・蛭子大神さま」の御分霊をまつる神社は、桐生西宮神社が関東で一社です。

◼︎えびす講とは?

えびす講とは、福の神「えびす様」を祀る催しです。えびす様は元来漁民に信仰されていた神様なので、海の守護神、漁業の神として知られています。商売繁盛、家内安全、無病息災にもご利益があるといわれています。「講」というのは、同業者や地域の人々が作る寄合のことで、祭りを盛大に行うための資金を毎月積み立てていました。

えびす講は旧暦の10月20日に行われるのが恒例です。10月は「神無月(かんなづき)」といい、全国の神様が島根県の出雲に集まるため、島根県以外に神様がいなくなります。本来ならば10月は各地で神を祀るお祭りは行われないはずですが、「夷さまの中通い」と言って、「えびす講の前後だけ出雲から帰ってくる」という説や、「えびす様と金毘羅(こんぴら)様(祭日は10月10日)だけは留守神だから出雲へ行かない」という説があります。現在はえびす講を11月20日や12月20日に行う神社もあります。

 

桐生西宮神社のえびす講は、兵庫の西宮本社から分霊勧請された11月20日が「本祭り」となり、19日の「宵祭り」から夜通しでおこなれます。今年で116回目を迎える歴史あるお祭りです。神社への参道と周辺の道路には、きらびやかなオタカラやクマデ、露店が数百件も立ち並び、たくさんの人が訪れます。地元では「靴下や手袋、こたつはえびす講が過ぎてから」と言われ、冬の到来を告げる風物詩として市民に親しまれています。

 

【桐生西宮神社 えびす講の見どころ】

奉納行事として、神殿では神楽、白瀧姫の舞、えびす太鼓などが披露されます。また、えびす菓子と種銭、福鯛飴、クーポン集などが入った「福米」と「福銭」を神楽殿からまく「福まき」も1日に4回行われます。からくり人形劇や余興、お笑い芸人によるショーなども行われます。参道にはたくさんの出店が並ぶのでお腹もいっぱいに。「桐生えびす協賛ブース」ではえびす様にちなんだお菓子や桐生の銘品なども販売されます。19日から夜通しで行われるので、あえて人の少ない時間帯に行くのもいいかもしれませんね。

 

【2016年の情報】

日程:11月19日(土)、20日(日)

時間:要確認

住所:桐生西宮神社(群馬県桐生市宮本町二丁目地内)

問い合わせ:0277-22-4395

アクセス:JR両毛線桐生駅より徒歩約15分

 

 

この記事を読んだあなたへ

 
tabica
ainiでは、「この体験が、旅になる。」をコンセプトに、農業体験やものづくり体験、街歩き体験ができる着地型観光を提供しています。「人と人を繋げる」という点に特化した、よりローカルな暮らしを体験できるような企画内容となっていますので、日常ではちょっと味わえない体験に参加してみませんか?
詳細はこちら

ainiホスト募集中 あなたの好きなことを待っている人がいる ホスト募集ページへ

カテゴリー

Follow us!

YouTube
Instagram
メニュー